無料の古紙回収サービスを利用する際のポイント

引っ越しや大掃除をしたあとには、不要になった大量のダンボールや書類の処分に困ることがあります。その時に知っておくと良いのが、無料の古紙回収サービスです。無料の古紙回収サービスには、自分で持ち込む方法と、前もって依頼しておいた日時に自宅や会社等まで引き取りに来てもらう方法があります。どちらも費用をかけずに利用できますが、引き取りに来てもらう場合には、無料の古紙回収業者によって対応可能エリアが決まっているため、連絡をする前によく確認しておくようにしましょう。

このサービスは、電話やホームページから申し込みが可能です。希望日時の他に、回収を依頼する古紙の種類やおおよその量について伝えておき、回収当日までに分別も行います。古紙は、種類によってリサイクルの行方が変わってくるため、この分別作業はとても重要です。もちろん、回収後に業者によって細かいチェックと分別が行なわれますが、私達市民の手によってもあらかじめ分別しておけば、より確実な処理をスムーズに行えるのです。

種類毎のリサイクル製品として、例えばダンボールは、水で溶かされて再び新しいダンボールとなります。場合によっては、紙筒としてリサイクルされる場合もあります。雑誌や新聞は、ダンボールや新聞、印刷用紙などになります。牛乳パックは、ティッシュなどに生まれ変わります。

分別する際の具体的な方法としては、ダンボールはペタンコになるよう解体し、牛乳パックは一枚の紙になるようハサミを入れます。新聞や雑誌についてもチラシなどが挟まっていないか確認の上、種類別に分けておきます。コピー用紙やチラシ類についても同様です。最後にそれぞれ種類別に紐で括ってまとめておけば分別処理完了です。特に気を付けたいのは、無料で古紙回収する対象となっている古紙以外の物が紛れていないかという点です。異物が含まれているとうまくリサイクルが行なわれないだけでなく、加工に用いられる機器の故障や損傷を招く可能性もあります。そうなると分別するスタッフの手を煩わせてしまい、業務に支障をきたしかねません。

ダンボールの場合には、補強やふたを留める際に使用したガムテープなどが張り付いたままとなっているケースが多いので、入念に確認しておきましょう。書類の場合にはセロハンテープが貼られているときがあります。回収に出す前の最低限のマナーとして、家族や職場内で分別に対する意識を共有しておくことが大切です。

新着情報

2021年05月20日
ホームページを更新しました。